HOME
更新日 2023/05/03
エッセイ
「森・川・海のアイヌ先住権」とは、具体的にはどんなものを指すのでしょうか? 人びとの暮らし、地域の景観や環境、そこに生息する動物や野鳥や魚たち、それぞれがたどってきた固有の長い歴史……。そういったものに根ざしているのは間違いありません。プロジェクト参加者たちが、さまざまな視点で「発見」を試みます。
森川海研は「政府の嘘」を暴く | 八重樫志仁 | 2023/05/03 |
---|---|---|
アイヌ文化法(改)固定化を許してはいけない | 八重樫志仁 | 2023/03/02 |
先住権を「見える化」して共有し、世代を繋ぎたい | 上村英明 | 2023/03/02 |
1890年ごろの植物名 | 平田剛士 | 2023/02/17 |
ヤウンモシリ(北海道)の森林鉄道と大学演習林とオニグルミ | 上村英明 | 2023/02/02 |
サッポロピリカコタンでイオルの森の整備始まる | 吉田浩正 | 2023/01/29 |
International Gathering of Indigenous Salmon Peoples に参加して | 七座有香 | 2023/01/18 |
1643年の干しサケ | 吉田浩正 | 2022/09/23 |
「森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト」の目的、そして期待するもの | 上村英明 | 2022/07/03 |
私たちに求められる「同意形成」とは? | 上村英明 | 2022/04/14 |